サブディレクトリかサブドメイン?はたまた新規ドメイン?違いや使い分け | SEO関連
どうもヒサトです!
今回はドメインの形についてお話していきたい思います。
サブドメインがいいのかサブディレクトリがいいのか?
はたまた新規ドメインの方がいいのか?
違いや使い分けについてSEOの観点から僕なりの考えに
一般的に言われている点を含め答えを出してみました。
どれがサブディレクトリでどれがサブドメイン?
二つの違いをお話する前にルートドメインについて先にお話しておきます。
ルートドメインというのはドメインの幹となる部分で、
僕のドメインで言うところのhisato-net.comを指します。
広島東洋カープの公式サイトで言うところのcarp.co.jpの部分も
Yahoo!JAPANで言うところのyahoo.co.jpの部分も
ルートドメインという事になります。
独自ドメインを取得する際に気にしながらつけるもしくは選ぶ
ドメインの顔がルートドメインという事です。
サブディレクトリ
もし僕のこのサイト(hisato-net.com)でサブディレクトリ型を展開するとしたら、
hisato-net.com/subdirectly/と展開されます。
ちなみにこの場合subdirectlyがサブディレクトリとなります。
大手サイトで言うと価格.com何かがよく例に出されます。
ルートドメイン
http://kakaku.com/
サブディレクトリ
PC⇒http://kakaku.com/pc/
家電⇒http://kakaku.com/kaden/
カメラ⇒http://kakaku.com/camera/
※保険だけ少し違うようです。(http://hoken.kakaku.com/insurance/)
ちなみに無料ブログで言うとアメブロや楽天ブログなんかもそうです。
ルートドメインの後に続く場合をサブディレクトリと言います。
サブドメイン
先ほどと同様で僕のサイト(hisato-net.com)でサブドメイン型を展開するとしたら、
subdomain.hisato-net.comと展開されます。
ちなみにこの場合subdomainがサブドメインとなります。
大手サイトで言うとYahoo!JAPAN何かがよく例に出されます。
ルートドメイン
http://www.yahoo.co.jp/
サブドメイン
ヤフオク!⇒http://auctions.yahoo.co.jp/
知恵袋⇒http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
ニュース⇒http://news.yahoo.co.jp/
ちなみに無料ブログで言うところのFC2やSeesaaなんかもそうです。
サブディレクトリとサブドメインの違いや使い分け
検索結果を見る限りではそこまで大きな違いがあるようには思えません。
ハッキリ言ってパッと見では気になるほどの違いでもありません。
しかし使う場面によって全く違ってくるので注意が必要です。
という事でいくつかシチュエーションを用意しました。
カテゴリーが全然違う
例えばアフィリエイトのサイトを作っているのに保険のサイトを
作りたいと思ったときサブディレクトリ型とサブドメイン型どちらを選択しますか?
正解はサブドメイン型です。
サブディレクトリ型ではあくまで同じテーマ内でサイトを作成するときに使います。
一方サブドメイン型では全く違うテーマを扱う時に使います。
これはサブドメイン型では独立したドメインと捉えられるのに対して
サブディレクトリ型では同じドメイン内のものと捉われるからです。
※あえて言いますと新規ドメインを取得した方がいいと思います(笑)
SEOのパワーを新たなサイトにも渡したい
新たにサイトを作りたいけど一からサイトを作成するのは
検索順位を上げるのも大変だし時間もかかるだろうな~。
こんなときサブディレクトリ型とサブドメイン型どちらを選択しますか?
正解はサブディレクトリ型です。
先ほどサブドメイン型が独立したドメインと捉われるのに対して、
サブディレクトリ型では同じドメイン内のモノと捉われると書きました。
これがすごく関係していてサブディレクトリ型では、
ルートドメインのパワーを受け継ぐ事が出来ると言われています。
(全てではないですが)
ある程度パワーを持ったルートドメインからサブディレクトリ型を展開するなら
作り始めたばかりでもなかなか強いパワーを持ったドメインを使用する事が出来ます。
被リンクとして使う
サブドメインは独立したドメインだからサブディレクトリ型と違い
ルートドメインと相互リンクの関係を取れるのでは?
これはどちらも当てはまりません。
サブドメイン型の場合は相互リンクとして働くと言われている方がたまにいるのですが
どちらも内部リンクとして働くという説の方が通説となっています。
そもそも相互リンク自体が使い方を誤れば逆効果として取られる時代ですから
あまり意味を持たないのかもしれませんね。
現時点でGoogleのウェブマスターツールにおいては「サブドメインからの被リンク=内部リンク」とカウントされていることを考慮すれば、通常のサイト内リンクと全く同一の扱いであるかは別としても、少なくとも完全なる別ドメインのサイトからのリンクと同等の扱いではないということは想像できると思います。
参考:http://www.seohacks.net/basic/knowledge/subdomain-subdirectly/
検索結果に自分のページを多く表示したい
Googleの検索結果に自分のページを多く表示させたい時は
サブディレクトリ型とサブドメイン型のどちらを選択すればいいのでしょうか?
正解はサブドメイン型です。
この問題に関してはそれだけの知識、
上位に表示する能力が最低でも必要になります。
(僕には無理です笑)
Googleでは検索結果で4ページまでしか同じドメインの
コンテンツが表示できないという法則が存在しています。
※例外も存在します
この法則が存在している以上、
サブディレクトリ型では同じようなコンテンツで検索結果を独占する手段がありません。
ですがサブドメイン型では独立したドメインと取られるので4ページ以上を
表示する事も可能になるという事です。
まとめ
長々と書いていきましたが簡潔にまとめますと、
よっぽどのことがない限りサブディレクトリ型で大丈夫です。
これは僕が超尊敬している賢威の販売者である
松尾茂起さんも推奨していることなので間違いないと思います!
(あの人は凄いです)
ちなみに本も出版されているのでぜひ読んでみて下さい(笑)
もし自分のサイトで色々とコンテンツを混ぜすぎておかしくなったときは
あまりに外れたコンテンツだけを301リダイレクトで新規ドメインに移行し、
それに特化したサイトを作成していくのもありなんじゃないかと思います。
関連記事
最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。
定期的にネットビジネスのメルマガを発行しています。

アフィリエイト、せどり、輸入・輸出、ネットショップ、SNSについての情報を定期的にメルマガにて発行しています。
ブログでは書けないような内容もメルマガでは発行していますので、少しでも興味があるという方は一度ご購読ください。
※購読する分には完全に無料ですので、ご安心ください。
[…] と思いましたが、あほなわたしでも分かるように丁寧に説明してくれているサイトがこちらにあったので、載せておきます。 […]