せどりと転売屋の違いってなんだろう・・・。
どうもヒサトです!
ネットビジネスをしていて、ちょくちょく話題に挙がるテーマの1つに「せどりと転売屋の違いって何?」というものがあります。
確かに両方とも安く仕入れてそれよりも高く売るというのが基本のビジネスです。
そこで今回、「せどり」と「転売」両者の違いについてまとめてみました。
せどりと転売屋とは
まず違いを調べるにしても、せどりと転売屋両者ともいったい何をしている人なのか、ということに触れておかないといけませんね。
ということで、Wikipediaさんの文章を引用させてもらいます。
せどり
「同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人」を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。
参考:Wikipedia
せどりの説明なのにいきなり「転売」という文字が出てきました…。
少し難しそうに書いていますが、ようは「安く買って高く売る・販売者と購入者の間で中間料(マージン)を取る」こんなところではないでしょうか。
転売屋
転売行為を行う者の意。
参考:Wikipedia
まさにSimple is bestです。
ただ解説がちょっと短すぎます…。
転売行為を行う者ってのは分かっているんですよ。
じゃあ転売って何?ここが今回のテーマですからね。
せどりと転売屋の収益モデル
先ほどの解説では「なんのこっちゃ」だと思いますので、「収益モデルの違い」について解説していきましょう!
せどり
過去には、店を持たずに各地を回り、自分の知識と目利きを頼りに仕入れた商品を同業者に販売したり、注文を受けた本を探し出して手数料を受け取ったりする「せどり屋」という商売があったが、現在では新古書店等で安く売っている商品を、主にインターネットを利用して転売する事を「背取り」と言い、背取りをしている個人や業者を「転売屋」「転売ヤー」などと呼ぶ。
本に限らず、CD、DVD、ビデオソフト、ゲームソフト、カレンダーなど、インターネット上に中古市場の存在する多くの媒体が転売対象となっている。
参考:Wikipedia
衝撃的な事が書かれていますね。
『背取りをしている個人や業者を「転売屋」「転売ヤー」などと呼ぶ。』
こんなこと書かれてしまうと、僕の今回のテーマが完全に崩れてしまいます。
ただこんなことを書いているのですが、一緒なら一緒で呼び名が分かれているという点が気になります。
行っていることが同じなら分ける必要はないですからね。
転売屋
主に数量が限定されるなどの入手困難な商品を転売目的で大量に購入し、インターネットオークション等で高値で販売することを生業・趣味とした人々を指す。
参考:Wikipedia
おっと、せどりと少し解説が違ってきていますね。
インターネットを利用して売るというのは両者とも共通していることなのですが、転売行為というのは主に「限定品や入手困難な品」を狙うということです。
さらにこれらのモノが転売対象としてなりやすいと書かれています。
- 有料チケット
- 限定商品
- 希少性・話題性のある新製品
「有料チケット」についてはせどりでは絶対に扱わないモノです。
人気歌手のライブや野球観戦に行った時に取引しているのを見たことがあると思います。
(チケットの売買は基本的に禁止されています)
「限定商品、希少性・話題性のある新製品」については、実例を挙げるとしたらiPhoneとか新しいゲーム機とかではないでしょうかね。
以前、iPhone5sが販売された時に人気色であるゴールドが売り切れてしまい、オークションで何倍もの値段で取引されていました。
これらを見る限り転売とは主に新品を取り扱う事が多いと言えるでしょう。
まとめ
これらの判断材料から導き出すに、
せどり⇒何でもいいから安く仕入れて高く売る
転売⇒希少品を買い込み品切れにさせてから販売する
このようなことが言えると思います。
ただ、せどりでも転売でも被る部分(ほとんど被っていますね)があるのでここからがせどり、ここからが転売という線引きが非常に難しいのは確かです。
どちらも犯罪行為ではないので人様に迷惑が掛からない範囲では全然大丈夫だと思います。
(チケット転売はいけません)
今回調べてみての僕の感想としては、「もうどっちでもいい」という本末転倒な感想が出てきました。
関連記事
最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。
定期的にネットビジネスのメルマガを発行しています。

アフィリエイト、せどり、輸入・輸出、ネットショップ、SNSについての情報を定期的にメルマガにて発行しています。
ブログでは書けないような内容もメルマガでは発行していますので、少しでも興味があるという方は一度ご購読ください。
※購読する分には完全に無料ですので、ご安心ください。
「転売する」という動詞がもともとあって、それを行う人の名前やその仕事の名前が「せどり」であり、その後、動詞が名詞化する「転売」と言う言葉ができた。転売とせどりの違いは言葉の品詞の違いじゃないですかね?
電気イルカさん
コメントありがとうございます!
なるほど!
そういう考え方もありますね!
ただ、予約転売や発売して間もない新品を転売する行為は
せどりとは言わないのでどうなんだろーと思うところもあります。
まあマージンを抜いているという点は何ら変わりはないんですけどね(笑)
今後ともよろしくお願いします!
私見ですが、せどりは正当で転売は不当という印象があります。一般的にも、このようなニュアンスで使い分けられることが多いのではないでしょうか。
この差は「どの部分が利益になるか」の違いによってもたらされるものだと思います。
せどりは「本来の価値よりも安く仕入れ、適正な価格で売る」ことによって差額を利潤とし、転売は「通常価格で仕入れて高額で売る」ことで利益を得る、というようなイメージがあります。
適正な価値の範囲内で利益を出すせどりと、適正な価値を逸脱して利益を得る転売。そう考えると、後者が不当と感じられるのではないでしょうか。