ペンギンアップデートって?例えるならばフェアリーペンギン!
どうもヒサトです!
今回はペンギンアップデートとはなんぞや?という事で
解説していきたいと思います。
ペンギンはペンギンでも凶暴さを持つフェアリーペンギンです!
過剰なSEO対策は裏目に
ペンギンアップデートとは過剰なSEO対策をしている
サイトに対してペナルティを与えるというGoogleの
検索アルゴリズムのアップデートになります。
ペンギンアップデートに最も引っかかりやすい項目といえば、
不正なリンクの使用
でしょうね。
不正なリンクといえば、
有料リンクを買って被リンクを貰うとか、自作自演の被リンクを集める
といった事が当てはまります。
僕はこのブログで何度も書いているのですが、
Googleは不自然な事(スパム行為)を極端に嫌います。
理由としてはGoogleの評価を下げる可能性があるからでしょね。
不正なリンクやスパム行為をしたところでGoogleには一発でお見通しです。
とりあえずやめておきましょう。
前回の記事、
パンダアップデートって?あいつは動物園にはいない野生のパンダだ!
でパンダを例に出して説明したので今回はペンギンで説明しましょう。
そもそもペンギンアップデートの由来というのが、
パンダアップデートと同じで「白黒ハッキリさせるため」
というのが由来のようです
ペンギンって見た目もかわいいしすごく愛らしいじゃないですか!
でもね、ペンギンにもいろいろ種類が合って凶暴な奴もいるらしいです。
それがこいつ!
フェアリーペンギン
画像引用元:http://web-aquarium.net/zukan/pen/img/zukan_pen_kogata_001.jpg
ペンギンアップデートはホントにフェアリーペンギンのように凶暴です。
名前のかわいらしさに騙されてはいけません!
ペンギンアップデートに負けないためには
対策としては、
- 不自然な事はしない(過剰なSEO対策をしない)
- コンテンツ・ユーザビリティ重視でサイトを作る
これしかないでしょうね。
過剰なSEO対策はしないと書いたのですが、
最低限の対策はしないといけません。
あくまで不正な事はせず真っ向勝負という事です。
被リンクを貰うにしても、
コンテンツ重視でサイトを作れば自然に被リンクは貰えます。
しかも質のいい被リンクです。
情報をどこに向けて発信しているのか?
誰に向けて発信しているのか?
その二つを考えたら方針もしっかりし、
アップデートされても大丈夫なサイト構築が出来ると思います。
まとめ
ペンギンアップデートもパンダアップデートもそうですが、
まともに誠実にしていれば大丈夫です。
(そんな事もない時もありますが…。)
どれだけ質を高められるかだけに目を向けましょう!
関連記事
最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。
定期的にネットビジネスのメルマガを発行しています。

アフィリエイト、せどり、輸入・輸出、ネットショップ、SNSについての情報を定期的にメルマガにて発行しています。
ブログでは書けないような内容もメルマガでは発行していますので、少しでも興味があるという方は一度ご購読ください。
※購読する分には完全に無料ですので、ご安心ください。