ノーフォロータグ(rel=”nofollow”)でサイトの評価を保つ
どうもヒサトです!
今回はSEO関連のお話という事で、
ノーフォロータグについて解説していきます。
このタグをしっかり使いサイトの評価をしっかり保ちましょう。
ノーフォロータグ(rel=”nofollow”)とは?
自分のサイトから他のサイトにリンクを飛ばすって機会結構ありますよね。
特にトレンドサイトのとかになったら、ソースとなった記事なんてものに
頻繁に参考サイトとしてリンクを記入します。
その際どのようにリンクを送っていますか?
普通にリンクタグを挿入して送っていませんか?
それでは勿体無いですよ。
グーグルは基本的にサイトから、
「あっちのサイトがいいですよ」
「こっちもいいですよ」
なんて多くのリンクを載せてあるサイトを高く評価しません、
高く評価しないというか評価が下がります。
そんな時に、
「一応リンクは載せてますけど私とは関係ありませんよ」
「評価していませんよ」
そんな方法があればすごく便利じゃないですか?
そんなお悩みを解決してくれるのが
このノーフォロータグ(rel=”nofollow”)です。
使い方はいたって簡単で、
普通のリンクタグの後ろにrel=”nofollow”を入れるだけ!
広島東洋カープという文字にノーフォロータグをつけるとしたら、
<a href=”リンク先URL”rel=”nofollow”>広島東洋カープ</a>
という事です。
このサイトは私のサイトとは関係ねぇ!
僕は「小島よしおタグ」と勝手に呼んでいます(笑)
このタグなんかも以前の記事で紹介させてもらったプラグイン、
「AddQuicktag」を使う事で楽に導入する事が出来ます。
一度そちらの記事も参考にしてみて下さい!
ぶっちゃけた話リンクを極力載せない、
オリジナルコンテンツを充実させるという事が最高のSEOなので
なるべく発リンクを減らせるように意識しましょう。
(参考サイトのURLを載せずにオリジナルコンテンツとして
扱うのはダメですよ笑)
まとめ
今回はノーフォロータグの使い方について
解説させてもらいました。
ノーフォロータグ改め小島よしおタグを
是非使ってみて下さい!
関連記事
最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。
定期的にネットビジネスのメルマガを発行しています。

アフィリエイト、せどり、輸入・輸出、ネットショップ、SNSについての情報を定期的にメルマガにて発行しています。
ブログでは書けないような内容もメルマガでは発行していますので、少しでも興味があるという方は一度ご購読ください。
※購読する分には完全に無料ですので、ご安心ください。
はじめて、ご連絡させていただきます。
短期間で成果をだされているので、興味をもたせていただいております。
ノーフォロータグですか、しらなかったです。
やはりブログをベースとしたリストマーケティングにはSEOの知識は
必須なのでしょうか。
今後ともいろいろ、お教えいただければと考えております。
また、拝見させていただきます。
よろしくお願いいたします。
戸田紳一さん
コメントありがとうございます!
ノーフォロータグはいろいろなサイトで使われている
テクニックで、一時に非常に流行ったものでもあります。
今後どのような仕様になっていくかはわかりませんが、
今のところ効果があるものなので、ぜひ使っていってください。
今後ともよろしくお願いします!