フリマアプリ「メルカリ」でトラブル発生!?購入商品をキャンセルする方法
どうもヒサトです!
今回は大人気フリマアプリ「メルカリ」で、購入した商品をキャンセルする方法についてまとめていきます。
特に若年層のユーザーが多い「メルカリ」ですので、当然トラブルも発生する確率も高いです。
今回の方法でキャンセルを申し立てると、100%キャンセルすることができますので、ぜひ試してみてください。
コメント付けてから購入してください
最近、メルカリではこのように商品ページに表記している販売者が多いです。
「コメントを付けてから購入するようにしてください。コメントがない方はキャンセルします。」
正直な話、売れるなら誰に売っても同じなんじゃないかと、この表記の意図が理解出来ない人もいると思います。
もちろん、対応のいい購入者と取引する方がスムーズに事が進みますし、何かと楽なのかもしれませんが、これだと「フリマ」アプリとしての魅力が半減されていると僕は思っています。
(フリマアプリは即買いが魅力のサービスですので)
メルカリではコメントしないと購入出来ないというルールなんてありませんし、僕の意見としては無料でメルカリという巨大プラットフォームを使わせて貰っているのだから、変な自分ルールは作るべきではないと考えています。
こういう出品者は、メルカリのガイドをしっかり読んでから利用しているんですかね?
この件について確信を突くと、大体こういう出品者は他のオークションサイトやフリマアプリなどで、商品を同時出品している場合が多いです。
(同時出品って手元に商品が2個以上ないと無在庫販売になるんじゃないかと思います)
まあまあまあ、そんなことをどれだけ言おうとこういう出品者が完全に無くなる訳ではありません。
おわかりだと思うのですが、キャンセルする理由で一番多いのがこの「コメント付けてから購入」です。
僕もいくつかこのような商品を掴まされてキャンセルしてきました。
商品欄に書けばわかりやすいのに、プロフィールに書いている説明なんてあります。
そのような自分ルールを作るなら、面倒くさがらずに全ての商品欄に記入して欲しいものですね。
少し前振りのお話が長くなってしまいましたが、これからキャンセル方法について説明していきます。
キャンセルの流れ
基本的にメルカリでは以下の理由でしかキャンセルすることが出来ません。
- 購入者が支払いを完了しない
- 発送までの日数が過ぎても発送されない
これはメルカリの「ガイド」にもしっかり記載されています。
しかし、頑なに販売を拒んでくる販売者がいるので、そんな場合取引なんて進むはずがありません。
これから説明する方法通りに勧めれば、ほぼ間違いなくキャンセルは成功します。
(今のところ100%キャンセル出来ています)
まずホーム画面から左上のメニューアイコンをクリックします。
「 お問い合わせ」をクリックします。
「お問い合わせ項目を選ぶ」をクリックします。
「トラブルがあった」をクリックします。
「購入者側」をクリックします。
「お問い合わせをする」をするをクリックします。
商品ID、購入者側、内容を記載して「送信する」をクリックします。
※内容については出来るだけ詳しく書いてください。
これで一通りの作業は終了です。
この一連の作業を出品者側にも同じようにしてもらいます。
これを行えば、ほぼ100%商品のキャンセルが成功します。
キャンセルの仕方がわからないという方は一度試してみてください!
まとめ
僕の今までの経験として、1日も経たない内に商品はキャンセルされると思います。
もしこの方法でキャンセル出来ないという方や、別の方法を知っているという方は教えて頂ければ幸いです。
関連記事
最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。
定期的にネットビジネスのメルマガを発行しています。

アフィリエイト、せどり、輸入・輸出、ネットショップ、SNSについての情報を定期的にメルマガにて発行しています。
ブログでは書けないような内容もメルマガでは発行していますので、少しでも興味があるという方は一度ご購読ください。
※購読する分には完全に無料ですので、ご安心ください。
一連の作業を出品者側にも同じようにしてもらうという文についてで、その一連の作業をしてもらうには購入者側が購入してしまった商品のコメント欄に出品者に呼びかけるのですか?購入してしまったのでコメントできないのですが(まだお金は支払っておりません)。それとも購入者側が一連の作業を行うと出品者側もその作業をしてもらうように業者側が出品者に呼びかけるのですか?
メルカリでのトラブルでの質問してもいいでしょうか?
初めましてなのですが
上記読ませていただいて、
何か解決方法参考に、聞かせて欲しいと思いました