Googleマップをカスタムして自分だけの仕入れマップを作成しよう
どうもヒサトです!
今回はGoogleマップをカスタムすることで自分だけの
仕入れマップを作成する事について解説していきます。
仕入れマップを作成するだけで一気に仕入れの効率化が
はかれますので、ぜひ作成していってください。
仕入れマップを作る意図
店舗せどりをする際、こんなことを思ったことがないですか?
「思ったよりも移動に時間が取られてしまった」
「そんなところに店舗があったのか・・・」
「移動に時間がかかる」については、道の混み具合によっても
変わってきますのでなんとも言えないところがあるのですが、
前もってのリサーチをしっかりしていると、少しは改善されます。
もし、仕入れに行く前に周る店舗を決めていたら、今までなら
周れなかった店舗数も周る事が可能ですし、移動時間を削り
実際に仕入れに使う時間を増やすことが出来ます。
ですので、仕入れに行く前には必ず仕入れマップを作ってから仕入れに行きましょう!
(しかも一度作れば何度でも使うことが可能です)
アカウント作成
せどりの仕入れマップはGoogleマップを
カスタムし、作っていく事をおすすめします。
Googleマップは無料で公開されているマップで、非常に
使い勝手も良く、日頃から見慣れている人も多いと思います。
GoogleマップはGoogleアカウントを作ることでカスタムして使うことが出来ます。
ですので、もしGoogleアカウントをまだ作成していないという方は、先に
Googleアカウントを作成してください。
Googleアカウントはこちらから作成する事が出来ます。
⇒ https://accounts.google.com/signup?hl=ja
アカウントを作成する事が出来たなら、Googleマップにログインします。
⇒ https://www.google.co.jp/maps/
Googleマップにログイン出来たなら、検索ボックスに仕入れが出来る
であろう店舗に関するキーワードを入力して検索していきます。
例
- ブックオフ
- ハードオフ
- 古本市場
- ヤマダ電機
検索ワードに引っかかると、店舗が赤いマークとして
マップ上に出現しますのでそちらをクリックします。
クリックすると、下記画像のように店舗の詳細が出てきますので、
「保存」をクリックすることで店舗を保存する事が出来ます。
このようにしていろいろな店舗を保存していくことで、最も効率のいい
ルートを導き出し仕入れに導入していきます。
ちなみになんですが、今回はGoogleマップのPC版で説明しましたが、
スマホのGoogleマップのアプリが最も使いやすいです。
ぜひ仕入れの際はそちらのアプリを使って頂ければいいかなと思います。
まとめ
今回解説していったように、せどりの仕入れにおいて
仕入れマップを作るということは絶対に必要です。
まだ導入されていないという方がいましたら、
ぜひ参考にしていってください!
関連記事
最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。
定期的にネットビジネスのメルマガを発行しています。

アフィリエイト、せどり、輸入・輸出、ネットショップ、SNSについての情報を定期的にメルマガにて発行しています。
ブログでは書けないような内容もメルマガでは発行していますので、少しでも興味があるという方は一度ご購読ください。
※購読する分には完全に無料ですので、ご安心ください。