Google Analytics(アナリティクス)はまず自分のアクセスを除外(フィルタ)しよう!
どうもヒサトです!
今回はGoogle Analytics(アナリティクス)を使い始めた方必見のお話になります。
自分のアクセス(IPアドレス)を除外する方法について解説していきます。
なぜ必要?
そもそもなぜそのような設定が必要なのかについてお話します。
Google Analytics(アナリティクス)は初期設定のままだと
自分のアクセスも拾ってしまいあたかもいきなりアクセスがあるように表示します。
(サイトを作成したばかりでアクセスがあるなんてことはまずないです)
表示されるだけだといいのですが、
Google Analytics(アナリティクス)の最大の目的はデータを蓄積し解析するという事です。
しかし自分のアクセスが解析データに残ってしまうと、
アクセス数、PV数、滞在時間など様々なデータがおかしくなります。
(特にPV数とサイト滞在時間の数値が非常に狂います)
アフィリエイトに最も大切な実験と検証が出来なくなるのを
防ぐために絶対に必要な作業になってくるという事です。
一連の流れ
アクセス
まずはGoogle Analytics(アナリティクス)にアクセスします。
こちらからアクセスする事ができます。
⇒ http://www.google.com/analytics/
アカウント選択
「アナリティクス設定」をクリックし、
使用するアカウントを選択します。
フィルタを作成
全てのフィルタ⇒新しいフィルタと進みます。
フィルタの設定
①フィルタ名を自分のIPだと分かるものにし、
1)既定のフィルタ
2)除外、IPアドレスからのトラフィック、等しい
3)自分のIPアドレスを入力
※自分のIPアドレスはこちらのサイトから確認できます。
⇒http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
②適用するビューを選択し追加をクリックします。
③入力内容を確認し「完了」をクリックします。
注意点
IPアドレスを確認するサイトでは自分が確認した時に使っていた
IPアドレスが適用されるので完璧に制御しようと思うと
自分が使う全てのIPアドレスをフィルタリングする必要があります。
その辺は注意しましょう!
まとめ
Google Analytics(アナリティクス)は非常に便利なのですが
使い方を間違えると正しいデータが手に入らなくなります。
今回紹介したフィルタの方法や他のデータの正しい見方など
しっかり理解できるようにしておきましょう!
関連記事
最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。
定期的にネットビジネスのメルマガを発行しています。

アフィリエイト、せどり、輸入・輸出、ネットショップ、SNSについての情報を定期的にメルマガにて発行しています。
ブログでは書けないような内容もメルマガでは発行していますので、少しでも興味があるという方は一度ご購読ください。
※購読する分には完全に無料ですので、ご安心ください。