コメント回りに効果はあるのか?メリットやデメリット
どうもヒサトです!
今回はブログ間でよく行われている「コメント回り」についてです。
メリットもあればデメリットもあるのか?
その辺を中心に解説していきます。
コメント回りって?
他の方が運営しているサイトにコメントをして回る事を指します。
コメント欄には自分のサイトのURLを記入するところがあるブログが多いので、
URLを記入します。
そこからのアクセスアップやリンクを貰う事でのサイトの評価を
上げようという方法になります。
効果はあるのか?
メリット・デメリットを挙げていくと、
メリット
- サイトの運営者と仲良くなれる
- コメントの名前欄からの微かなアクセス
これぐらいです。
まず「サイトの運営者と仲良くなれる」は、
言葉の通りですね。
記事に毎度コメントをつけて回ったら何かしら相手方も気になるものです。
凄腕のアフィリエイターと仲良くなれば成功の秘訣が聞き出せるかも(笑)
「コメントの名前欄からの微かなアクセス」は、
URLを記入するとだいたい名前の欄にリンクがつきます。
そこからのアクセスが少なからずあるかもって事です。
(コメントされた側は行くかも)
「被リンクはどうした!?」
って方もいるともいますが、
現在使われているブログサービスのほとんどのコメント欄には、
ノーフォロータグが使われているので被リンクの効果を発揮しません。
関連記事:ノーフォロータグ(rel=”nofollow”)でサイトの評価を保つ
デメリット
- スパムのイメージが付く
- 作業時間がもったいない
この辺りです。
「スパムのイメージがつく」とは、
あまりにコメントをつけ回っていると
「またあの人か」ってサイト運営者は思いますよね。
変なイメージがつくのはあまり良くないですよね。
「作業時間がもったいない」は、
そのままです。
無駄な時間を割くぐらいなら、
僕なら記事更新か知識を蓄えます。
結論
結論として、
「あまり効果はない」
という認識でいいと思います。
ホントに感動した記事や参考になった記事にはコメントをつければいいですし、
コメント本来の意味合いとして使う分にはいいと思います。
(僕はそれでしか活用した事がありません)
最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。
定期的にネットビジネスのメルマガを発行しています。

アフィリエイト、せどり、輸入・輸出、ネットショップ、SNSについての情報を定期的にメルマガにて発行しています。
ブログでは書けないような内容もメルマガでは発行していますので、少しでも興味があるという方は一度ご購読ください。
※購読する分には完全に無料ですので、ご安心ください。